
空き家について考える・住まいと暮らしに関する ずくりワークショップ Diy-2021「間取りから生活を読みとる/理想の間取りから自分のこれからを考える」
2021-02-21 (日)
家は人が生活する上で家は必要不可欠なものであり、家の間取りはその時代や人の価値観や生活環境を反映します。
そんな間取りというものを通して過去の人々の生活を振り返り、これからの自分を考えるレクチャー&ワークショップです。
前半のレクチャーでは過去から現代に至るまでの間取りを、時代や地域、その背景と共にスライドショーで紹介し、間取りと生活の関係性について読みとります。
後半は、間取り図の書き方をレクチャーすると共に、準備された材料を使いながら自分が理想とする家の間取りを考え、できた間取り図から自分が生活の中で何に重きを置いているかを認識し、自分の価値観を視覚化するワークショップです。
時間 10:00-15:30
(前半)レクチャー 10:00 -12:00
「間取りから生活を読みとる」
(後半)ワークショップ 13:30-15:30
「理想の間取りから自分のこれからを考える」
*前半・後半のどちらかのみの参加も可能
後半のワークショップに参加される方は次の筆記用具を持参ください
・鉛筆又はシャープペンシル
・消しゴム
・定規(15〜30㎝)
会場:玉野市中央公民館多目的室(大)
〒706-0011 岡山県玉野市宇野1丁目38−1 メルカ2階
https://library.city.tamano.okayama.jp/publichall/
対象:小学4年生以上
定員:15名(お申し込み先着順)
申込締切:2月17日(水)
【参加時のお願い】
・風邪のような症状がある方は、参加の自粛をお願いいたします。
・参加の際はマスク着用、アルコール手指消毒、非接触型検温のご協力をお願いいたします。
|お申し込み|
参加ご希望の方は、つぎの内容を受付までご連絡ください。
1·氏名 2·電話番号
*電話・メールにて、2/17 までにお申し込みください。
*参加人数は、お申し込み先着順とさせていただきます。
*前半と後半ご参加の方は、昼食は各自でご準備ください。尚、会場内で食事はできません。同じ建物内に飲食店やスーパーがあります。
玉野ショッピングモールメルカ https://merca.jp/
*新型コロナ感染拡大防止につきまして、万全の準備を図りながら開催する予定ですが、
やむなく中止・あるいは延期させていただく場合がございます。
その際は、こちらにてお知らせすると同時に、参加者のみなさまへご連絡いたします。
|受付・お問合せ|
うのずくり (担当·森)
0863-31-1388
unozukuri@gmail.com
〒706-0002 岡山県玉野市築港1丁目4-16
[玉野市内の空き家に関する情報募集!!]
活用方法や賃貸·売買ほか、ご相談も承っています。(相談無料)
お気軽にどうぞ!
空き家について考える・住まいと暮らしに関する
ずくりワークショップ
玉野市にある空き家は総数2,444戸。
玉野市内の総戸数49,485戸の約5%を占めます(*平成29年2月20日調査)。
中には危険な空き家もあり、市が調査·対応を行っているところです。
空き家は少しでも早く利用を促し、できることから始めていくことが大切です。
うのずくりでは、市内の空き家について関心をもち、減らすための手助けになればと、
2018年より、実践に即した空き家や住まいに関するワークショップを実施しています。
講師:山本晶大 YAMAMOTO AKIHIRO
高知県出身、宇野駅東にある共同アトリエ駅東創庫に アトリエ 三角堂 を構える。
尾道市、ドイツ(ベルリン)を経て、2018年玉野市に移住。
空間に関する表現を主とし、インスタレーションをはじめ、
古い家屋のリノベーションや店舗などの内装、
古い道具や部品をリメイクして作ったプロダクトの制作などを行う。
Atelier Sankakudo 三角堂
http://atelier-sankakudo.jp/
https://www.facebook.com/events/687284455278304
参加無料
玉野市立図書館・中央公民館:休館日:
毎週月曜日(月曜日が祝日と重なったときは開館し、直後の祝日以外の日に休館)
年末年始(12月29日~翌年1月3日)
特別整理期間(3月13日から3月16日)
< 戻る