
玉野こども芸術アプローチ2020 活動記録展
2021-03-02 (火)〜2021-03-10 (水)
会期中無休
園児たちがアーティストと一緒に、様々な音探しや色づくり、ものづくりに一生懸命に取り組んでいる姿を、是非ご覧ください。子どもたちの無限の可能性に、明るい玉野の明日を見ることができるのではないでしょうか!
◇ Open 9:00~21:00
◇ こども芸術アプローチ活動の目的と狙い
幼少期の子どもたちは様々なものや出来事に対して積極的に触手を伸ばし、“知りたい”という知的な欲求を純粋に追い求めます。この活動は、そのような彼らを有能な研究者として捉え、彼らの有能さを引き出し、“自分を表現する”きっかけ作りを行うものです。
具体的には、アーティストを市内の幼・保ども園に派遣し、子どもたちの探究心や好奇心を思いっきり発揮できるように活動の入り口(環境)作りをアーティストと園の保育者とで、入念な打合せをして準備します。この活動では、自らが望まないゴールに至ったとしても、それを評価するのは他人ではなく自分自身であり、その経験を踏まえて子どもたちは新たな目標を掲げ、力強く歩み続けます。
“自分を表現する力”とはまさに“生きる力”であり、最も大事な幼少期にこのような経験を積み重ねることで、誰もが自分自身を素直に表現でき、それが受け入れられる心豊かな社会を目指します。
◇ 参加アーティストが今年実施したテーマ
平井優子 「ミュージックビデオをつくろう」 「みたてあそび」
和田幼稚園 宇野幼稚園
岩本象一 「おとを きく つくる さがす」
宇野幼稚園 荘内南幼稚園
岩尾洋子 「植物の中から色を見つけてみよう」
荘内南幼稚園 和田幼稚園
◇ 各幼稚園での活動概要
第1回活動;9/11(金)@和田幼稚園、平井、岩本、山田
テーマ「ミュージックビデオをつくろう」
第2回活動;10/13(火)@宇野幼稚園、岩本、山田
テーマ「おとを きく さがす つくる」
第3回活動;10/15(木)@荘内南幼稚園、岩本、山田
テーマ「おとを きく さがす つくる」
第4回活動:10/27(火)@荘内南幼稚園、岩尾、山田
テーマ「植物のなかから色をみつけてみよう」
第5回活動:10/30(金)@宇野幼稚園、平井、山田
テーマ「みたてあそび」
第6回活動:11/2(月)@和田幼稚園、岩尾、山田
テーマ「植物のなかから 色をみつけてみよう」
ディレクター 山田 茂(画家・芸術士®)
1966年 岡山県生まれ 1999年 渡米
2004年 The Art Students League of New York 彫刻科 修了
2016年〜 高松市の芸術士®派遣事業に芸術士として活動
2018年 「幼児のアート体験学習プロジェクト」ディレクション
2019年~ 「玉野こども芸術アプローチ」ディレクション
国内外での個展・グループ展及び展覧会の企画・ディレクションホテル・病院・企業・店舗・モデルルーム・マンション・住宅等のコミッションワーク制作。アクリル・樹脂・ウレタン・岩絵具・箔等の材料を使った平面作品を制作。独自の技法を用いて素材感を生かした作品は、閑寂さの中に奥深さを感じる。
受賞 2002 Nessa Cohen Memorial Grant ニューヨーク 2017 Sangetsu Wallpaper Design Awards 大賞 2018 Sangetsu Wallpaper Design Awards 大賞
身体表現系アーティスト 平井優子(振付演出家、ダンサー)
1990年代後半からキノコ舞踊団、ニブロール等様々な作品に客演、ソロ活動を始める。
2001年 フランス政府給費留学生として渡仏。後にアーティスト集団ダムタイプのメンバーとして世界各都市で公演。引き続き、高谷史郎のシアタープロジェクトに参加
2009年 玉野みなと芸術フェスタ 築港商店街アートイベント「ウノイッチョウダイ通り」で コンテンポラリーダンスのワークショップ講師
2010年 岡山国民文化祭では現代舞踊作品の振付演出を手掛ける。
2013年 真庭市で滞在制作した「猿婿-The face of strangers」は東京「恵比寿映像祭」や京都など国内4か所、自作「Ghosting」は国内5か所で公演される。また、地域への文化芸術の普及のため、M.A.P.-Meeting for Alternative Performing arts にて、鑑賞ワークショップや学校アウトリーチなどを精力的に展開
2016年 第17回福武文化奨励賞受賞
2018年 岡山県天神山文化プラザにて最新作「変身- DRYWOOD編」を公演
2019年~ 「玉野こども芸術アプローチ」講師
音楽系アーティスト 岩本象一(打楽器演奏家)
1981年 兵庫県生まれ
2005-2008年 インドネシア政府奨学生としてインドネシア国立芸術大学ジョグジャカルタ校(ISI Yogyakarta)に留学し、伝統音楽や伝統舞踊を学ぶ。帰国後、岡山でジャワガムラン教室を開く一方、様々な教育機関でワークショップや公演を行なう。
2016年 玉野みなと芸術フェスタ関連の「明神鼻の小屋」の秋イベント「月とお菊明神」において、参加者と一体となった打楽器ライブを行う。
2019年~ 「玉野こども芸術アプローチ」講師
音で情景を描く音の詩人でありたいと思っており、音を媒体として人と場をつなぐことを目指している。様々なグループやユニットで即興を主軸にドラムや打楽器、ガムラン等を演奏している岡山在住の音楽家
造形系アーティスト 岩尾洋子(「3sun」ディレクター)
1976年 新潟県生まれ 1998年 渡米
2004年 東京在住中より 子どものアートワークショップ活動
2014年 岡山県玉野市に移住 3sun*(サン)ディレクター
2018年〜 教育サポートセンターでアートワークショップ講師
2018年 「幼児のアート体験学習プロジェクト」講師
2019年~ 「玉野こども芸術アプローチ」講師
子どもから大人に向けて、廃材などを使ったアートワークショップを無印良品はじめ全国で講師として活動。現在3人の子どもの個性を生かした子育てに奮闘中
* 3sun とは BAILARバッグなどの upcycle product のブランド
https://www.facebook.com/tamanominartfest/photos/gm.3766190893467098/4247497145267665
入場無料
ショッピングモール・メルカ:年中無休(元旦のみ休み)
< 戻る