
大槌島かき氷をつくろう!
2021-08-21 (土)〜2021-08-22 (日)
明神鼻の小屋では「明神鼻の寺子屋」と題して、地域の方を講師にお招きし親子で楽しく玉野の文化や歴史を学べる体験型のワークショップを企画します。
今回、大槌島の形と歴史から着想を得てかき氷を考え・作り・味わうワークショップを開催します。
1日目は地域の方から大槌島にまつわるお話しを聞いた後に、各自でかき氷を考え、紙にイメージを描きます。
2日目は前日に考えたかき氷を実際に作って味わいます。
親子で夏の思い出となりますよう感染対策を考慮した方法での開催です。
小学校の夏休みの宿題にももってこいです。
1. 開催日時:1日目:8月21日(土)10時~12時
2日目:8月22日(日)10時~12時 ※雨天中止
2日目は熱中症・コロナ対策の観点から1回30分✕定員2組に分け、各回総入れ替え制とします。班により開始時刻が異なります。
【開始時刻】A班:10:00、B班:10:30、C班:11:00、D班:11:30
2. 開催場所:1日目:御前八幡宮、2日目:向日比港公園
3. 定員:8組(1組とは保護者1名と子供1名)
※先着順、1日目2日目ともご参加できる方に限ります
4. 対 象:市内の小学生及び保護者。
5. 参加料:無料(但しかき氷作りに必要な氷とシロップ以外の材料は各自でご用意下さい)
6. 持ち物:1日目;筆記用具・色鉛筆などの着色できる道具。
2日目;かき氷を盛る器・かき氷に使いたい材料(氷とシロップはあります)。
7. 講 師:林 良三さん(ひびきなだ文化研究会)、堀 正臣さん(御前八幡宮宮司)
8. 応募方法:事前申込み要。参加者全員のお名前、住所、電話番号、2日目の希望する班を第2希望まで選択し、
myoujinbana@gmail.comまでEメール下さい。折返し2日目の参加班や注意事項等詳細をご連絡します。
やりとりできるメールアドレスを使用し、受信設定にご留意下さい。
※8月のコロナの感染状況により開催を見送る場合があります。
9. 問合せ先:明神鼻の小屋実行委員会 090-5268-2349(梶谷)
林 良三(ひびきなだ文化研究会)
堀 正臣(御前八幡宮宮司)
参加無料
< 戻る