
ひびきなだ文化講演会「塩業の発展と 日比塩商人」
2022-11-19 (土)
玉野市文化財保護委員長の北村 章 氏が著された『近世玉野の歴史と文化』の中から、玉野市の塩業の発展と日比塩商人のお話をお聞かせいただきます。興味尽きない塩里玉野の歴史をお楽しみください。
時 間 14:00~16:00(開場13:30~)
会 場 玉野市立日比市民センター 本館2階 講義室
定 員 50名(先着順・要申込み)
対 象 玉野市在住・在勤(学)の方
主 催 ひびきなだ文化研究会
共 催 日比・渋川まちづくり講座
後 援 玉野市 玉野市教育委員会
問合せ 0863-81-8023(日比市民センター)
ひびきなだ文化研究会は2011年5月、「日比・渋川まちづくり講座」として発足以来、日比・渋川・向日比地区の歴史・公共・産業・遺産・伝説など地域文化を楽しみながら学び、地域住民にも役立つ、冊子の発行活動などを行なってきました。2015年3月には冊子『ひびきなだ(資料編)』を、さらに2020年3月には『ひびきなだ~わがまちの歴史と文化~』を発刊し、地域住民を始め多くの市民皆様に喜んでいただきました。昨年4月には、これら冊子を基にした「ひびきなだ文化展」を開催、現在は、地域の散策マップや看板作りの準備活動を行っているところです。
今年はこれら活動に加え、外部の有識者のお話を聴く機会を創るべく「ひびきなだ文化講演会」を計画、今年玉野市文化財保護委員長の北村章先生が著された『近世玉野の歴史と文化』の中から、特に日比地区の塩づくりにまつわるお話をお聞かせいただくこととなりました。
先生の長年に亘る研究成果の中から、玉野市における塩業発展の歴史と日比の塩商人の話など、興味尽きないお話を聴くことができると思います。是非日比地区までお運びください。
講師 北村 章 氏(玉野市文化財保護委員長)
略歴
1953(昭和28)年 岡山県児島郡荘内村(翌年玉野市へ合併)生まれ
1972(昭和47)年 県立玉野高校卒業
1979(昭和54)年 岡山大学法文学部史学科卒業(日本史専攻)
1981(昭和56)年 岡山県公立高校教員に採用 玉野市文化財保護委員に委嘱
2014(平成26)年 定年退職 岡山県立記録資料館非常勤嘱託
2017(平成29)年 同館退任 玉野市文化財保護委員長に委嘱
編著書
『備前児島と常山城ー戦国両雄の狭間でー』(山陽新聞社1994)
『備前国八浜八幡宮関係史料集』(山田快進堂出版部2013)
主な共著
『岡山県史 近世Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ』(1985・87・89)
『岡山県の地名』(平凡社1988)
『目で見る岡山・玉野の一〇〇年』(郷土出版社2001)
『鏡野町史 史料編』(2008)・『鏡野町史 通史編』(2009)
『玉野人物風土記』(玉野ロータリークラブ2015)
『岡山県明治前期資料』一~三(岡山県立記録資料館2015~17)
https://www.facebook.com/events/2548774148598754?acontext=%7B%22event_action_history%22%3A[%7B%22extra_data%22%3A%22%22%2C%22mechanism%22%3A%22calendar_tab_event%22%2C%22surface%22%3A%22bookmark_calendar%22%7D%2C%7B%22extra_data%22%3A%22%22%2C%22mechanism%22%3A%22your_upcoming_events_unit%22%2C%22surface%22%3A%22bookmark%22%7D%2C%7B%22extra_data%22%3A%22%22%2C%22mechanism%22%3A%22your_upcoming_events_unit%22%2C%22surface%22%3A%22bookmark%22%7D]%2C%22ref_notif_type%22%3Anull%7D
聴講料 200円(資料印刷代として)
< 戻る