
地域おこし協力隊募集!【シティプロモーション業務】
2025-05-07 (水)〜2025-06-06 (金)
【玉野市】地域おこし協力隊を募集します!【シティプロモーション業務】
玉野市について
玉野市は岡山県の南端に位置し、人口約54,000人弱の自治体です。「晴れの国おかやま」の中でも特に晴れの日が多く、一定の生活基盤が充実した住みやすいまちです。岡山市・倉敷市と隣接し、さらには瀬戸内の小豆島、直島、豊島に向けてフェリーも運航しており、通勤・通学やレジャーにも適したまちです。他にも、日本の渚百選にも選ばれている"渋川海岸"や、瀬戸内海が一望できる"王子が岳"、県下最大の都市公園である"みやま公園"など観光スポットが多く、市内外からの観光客で賑わっています。
近年では、3年に1回開催される瀬戸内の島々を舞台とした現代アートの祭典"瀬戸内国際芸術祭"の効果により、市中心部の宇野港周辺は、年間を通じて瀬戸内の島々へ観光客が訪れる国際色豊かなゲートウェイに変化しつつあります。
飲食店や宿泊施設が次々と開業し、観光産業の育成につながっているほか、玉野市独自の移住者受け入れ支援施策により、直近約十余年で、移住者受け入れ実績は約200名にのぼるなど、シティプロモーション面で一定の効果が表れています。
募集する背景~求む!たまのの広報さん
玉野市は東洋経済新報社の「住みよさランキング」において、直近の2024年度で岡山県内1位となり、近年は常に上位を維持している一方で、(株)ブランド総合研究所の2024年度「地域ブランド調査」では、全国1,000市区町村中819位、県内15市中12位と全国的な認知度が低く、「まちのブランドイメージが希薄である」という大きな課題が拭えません。
また、市民意識調査でも、「市の施策に関する情報が市民へ十分提供されていると感じている市民の割合」が約5割、「今後も玉野市に住み続けたいと思う市民の割合」は約7割と、年々横ばいもしくは微減傾向であり、市民の郷土愛の醸成が十分とは言えない状況です。
そんな中、令和6年度に「玉野市シティプロモーション戦略」を新たに策定し、戦略的かつ効果的なシティプロモーションを推進する新たな取組について、今年度から展開していこうとしています。この戦略は、市民が住み続けたいと思えるような、シビックプライドの醸成に向けたインナープロモーションと、交流人口や移住人口の増加に向けたアウタープロモーションの二つの視点を意識しつつ取り組んで行く予定です。
そこでこの度、地域おこし協力隊制度の活用により、主に動画を中心としたSNS発信ができる高いスキルを有する人材を求めます!
「たまのの広報さん」として、私たちと一緒にシティプロモーションに取組みませんか?!
市公式SNSを活用し、玉野市の情報を市内外に向けて発信
特に公式YouTubeのコンテンツ(市魅力PRの動画など)の制作と発信
職員や市民向けの、情報発信のスキルアッププログラムの実施(行政職員向け勉強会の講師や市民講座の開催。シティプロモーション発信に関する助言等)
<応用業務>
地元住民との連携による玉野市の魅力発信(プロモーションZINE、Bookなどの制作)
3年間のタイムライン
1年目に着手してもらいたいこと
市の情報を市内外に向けて発信
市公式SNSによる情報発信
特に公式YouTubeのコンテンツ作成と効果的な発信(市魅力PRの動画作成)
上記を行うにあたり必要な土台固め(人脈作りや地域を知る活動など)
職員、関係団体へのヒアリング(発信に関する現状把握や助言)、2年目に向けたスキルアッププログラムの企画
2年目に着手してもらいたいこと
ターゲット別に特化したSNSの定期的な発信
職員や市民向け情報発信のスキルアッププログラムの実施(勉強会の開催や発信に関するアドバイザー等)
3年目に着手してもらいたいこと
市の風景など、玉野市の魅力発信(プロモーションZINE、Bookなど)
動画を中心としたSNS発信のマニュアル作成(市職員向け)
市内で起業のための準備 など
任期後の姿
就任期間で培った実績をもとに、発信スキルを活かした業種(発信専門のアドバイザーや企画業)への就職や市内で起業していただくことを想定しています。
地域内での活動過程において、各種団体や地元事業者とのコミュニケーションも深まることが想定されることから、協力事業者とのご縁があれば、情報発信担当者としての雇用も考えられます。市でも可能な範囲で就職先確保や起業の支援を行います。
受入体制
基本的には秘書広報課職員が地域や市民との取次ぎなど、調整や後方支援を行います。案件によっては、秘書広報課が所管課の職員や関係団体、地元NPOなどに協力を仰ぎます。
1.募集内容及び活動地域
募集内容<シティプロモーション業務>
市の情報を市内外に向けて発信
市公式SNSによる情報発信
特に公式YouTubeのコンテンツ作成と効果的な発信(市魅力PRの動画作成)
職員や市民向け情報発信のスキルアッププログラムの実施(研修会の開催や発信に関するアドバイザー等)
市民連携による玉野市の魅力発信(プロモーションZINE、Bookなどの制作)
求める人材
地域の人とのコミュニケーションを楽しみながら、地域資源や風景等をSNSコンテンツとして作成・発信する活動ができる方
情報発信に関する知見のある方(特に動画配信の経験のある方)
プロモーション等の企画・調整・コンテンツ編集に携わった経験ありスキルが高い方、又は興味があり積極的に企画制作ができる方
着任済みの地域おこし協力隊員や地域住民、ライター等とコミュニケーションをとり、行政・関係団体と協力しながら意欲と情熱を持って活動に取り組むことができる方
職員一人ひとりの発信スキルアップに貢献できる方
情報を調べたり、考えたりなど、学ぶ事を率先してできる方
インバウンド対応(翻訳サイトを活用した英訳等)ができる方
活動地域 玉野市内全域
活動拠点は玉野市役所、支援団体の活動拠点又は自宅
※原則マイカーを利用した活動を想定しています。
2.応募資格
次の条件をすべて満たす方とします。
三大都市圏をはじめとする都市地域等(過疎、山村、離島、半島などの条件不利地域を除く)に在住し、玉野市へ住民票を異動させて生活できる方
※原則として令和7年10月中に玉野市で着任できる方(やむを得ない場合は相談に応じます)
※詳細な地域要件は、お問合せください。
普通自動車運転免許証を取得し、運転が可能な方
パソコン操作(必要書類の作成、ホームページ・SNSでの情報発信等)のできる方
心身共に健康で、誠実に勤務できる方
地域おこし協力隊としての活動期間終了後も玉野市に定住し、起業・就業しようとする意欲を持つ方
暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団その他反社会的団体またはそれらの構成員に該当しない方
地方公務員法第16条の規定による欠格事項に該当しない方
任用の日において、満20歳以上概ね50歳以下の方(性別不問)
3.募集人数 1名
4.活動条件等
雇用形態
玉野市地域おこし協力隊設置要綱に基づき、市長が委嘱します。
※市との雇用関係はありません。
委嘱期間
委嘱の日から1年間
※市と隊員の間で業務委託契約を締結します。
※活動に取り組む姿勢や成果等を勘案し、1年ごとに更新します(最長3年間)。
活動時間の目安
月155時間(1日7時間45分、月20日を想定)
※活動の内容により、活動時間帯は変動します。
4.処遇・福利厚生
報償費 月額233,000円
※月の途中で任用するなど、活動時間が目安に満たない場合は、月額が変動することがあります。
保険 健康保険及び国民年金は各自負担
※傷害保険及び賠償責任保険は活動経費の対象とします。
住居
活動費から以下を支払います。
家賃、共益費(月額上限60,000円)
初期費用(礼金、仲介手数料)及び引越し費用(原則着任時1回限り)
活動費
以下の主な経費を活動費から支払うことができます。
自動車の燃料費(1kmあたり25円、月額上限20,000円)
やむを得ず車両をリースした場合、リース経費及び任意保険料の10分の8
インターネット利用料
業務用携帯電話利用料(月額上限10,000円)
※その他活動に必要な経費については、事前協議の上、予算の範囲内で活動経費の対象とします。
その他
光熱水費などの生活費、自治会費等は隊員の自己負担です。
転入時の玉野市までの交通費は、隊員の自己負担です。
協力隊活動に支障がない範囲で、副業や起業に向けた活動が可能です。
6.応募に関して
募集期間
令和7年5月7日(木曜日)~令和7年6月6日(金曜日)※
応募方法
以下の電子申請から申請してください。
https://apply.e-tumo.jp/city-tamano-okayama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=47382<外部リンク>
事前面談(任意)
希望者は、応募前の事前面談が可能です。地域おこし協力隊に関しての説明や市内の案内を行うことができます。
県外在住の方は、事前面談に要する経費について、「たまののお試し滞在助成金」を活用し、宿泊費等の一部助成を受けることができます。(事前登録が必要です。活用を希望される場合は予めご相談ください。)
日程は応募者と相談のうえ決定します。
7.選考方法
選考については以下のとおり実施します。
応募に要する経費(提出書類、選考に要した交通費等)はすべて応募者の負担となります。
なお、成績等の選考内容についての開示はいたしません。
1次選考
応募書類をもとに、書類選考を行います。結果は応募者全員に文書及びメールで通知します。
2次選考
1次選考合格者について、面接を行います。面接日時は、1次選考合格者に別途通知します。
なお、面接の際には、以下の書類を提出していただきます。
住民票抄本
運転免許証の写し
その他資格証明書の写し
※提出いただいた書類は返却しません。
決定
隊員候補者と協議のうえ、委嘱年月日を決定します。
また、着任後スムーズに協力隊活動が行えるようにするため、着任までの間に、活動計画や活動に必要な経費について打ち合わせを行います。
問合せ
申込・応募資格に関すること
玉野市総合政策部 政策企画課 移住定住推進室
Tel: 0863-32-5580
Mail: seisaku@city.tamano.lg.jp
https://www.city.tamano.lg.jp/soshiki/1/48718.html
応募無料
< 戻る