
高津佳 にほんのうたコンサート ~心から心へ~
2016-11-19 (土)
開演 14:00(開場13:00)
うた:高津佳 ピアノ:小島裕子
曲目 朗読とうた 歌曲集「愛する歌」
山田耕筰作曲による日本名歌
愛燦燦 涙そうそう ほか
*演奏会後、出演者を交えた茶話会を開催します。会費:500円(要予約)
*下記2ヶ所にてチケットをお求めいただけます。
岡山シンフォニーホールチケットセンター ☎086-234-2010
ぎんざや ☎086-222-3244
*くらび舎への電話予約も受け付けます。TEL/FAX 0863-71-0931
プロフィール 高津 佳(たかつ けい)
高崎市出身。東京藝術大学音楽学部声楽科卒。子供の頃よりラジオなどで童謡をうたい、成長と共に日本の歌に強い関心を持ち、研究を続ける。神奈川県川崎市『川崎童謡の会』のレギュラーとして活躍の他、全国各地の歌手とのジョイントコンサートも回数を重ねている。
これまでにソロCD『見果てぬ夢こころの歌』シリーズ3枚、『巡逢(めぐりあい)~心から心へ』を発表。“懐かしさと優しさにあふれた歌声”による日本の抒情的ポピュラーソングの数々は、NHK-FMの『小原孝・弾き語りフォーユー』、『にっぽんのうた 世界の歌』でも度々放送され、好評を得ている。また、放送表現教育センターに所属し、朗読の分野においても活躍。
本名の塚田佳男としては、75年から77年までドイツ・デトモルトにてピアノ・オルガン・伴奏法を学び、帰国後から現在に至るまで歌を知りぬいた繊細な音楽性で、特に日本歌曲の研究・解釈・伴奏においては現在日本の第一人者としての活動を続けている。
日本歌曲や日本の歌による演奏会での企画構成と演奏は、国内はもとより海外においても高い評価を得ており、様々な歌手の伴奏を務めたCDは多数リリースされている。
96年上毛芸術奨励賞、及び99年に設立の歌曲伴奏者に対する賞『水谷達夫賞』の第一回受賞者。
プロフィール 小島裕子(こじまゆうこ)
広島大学教育学部教科教育学科音楽科卒業。ザルツブルグ・モーツァルテウム音楽院国際アカデミードイツリート・マスタークラス修了。第5回榛名梅の里「日本の歌」音楽祭にて奨励賞受賞。ソロリサイタル開催。主に声楽アンサンブルピアニストとして、声楽コンクール共演ピアニスト、リサイタル、演奏会、オペラコレぺティ、セミナー講師など、全国各地で幅広く演奏活動。特に歌曲伴奏者として意欲的な活動を展開。「ドイツ歌曲とその演奏」をテーマに、2007年より自主リサイタル『かぐわしき歌曲に宛てて』をシリーズで開催。「シューマン:詩人の恋、ケルナ—の12の詩」、「シューベルト:冬の旅 全曲」、「ブラームスとラヴェルの歌曲から」、「天から舞い降りた歌曲」、「シューベルト:美しき水車小屋の娘 全曲」、「白鳥の歌 全曲、他」を「愛を巡る3人の作曲家とその歌曲」を企画・演奏した。いずれもバリトン太田直樹氏と共演。
2017年3月第8回目を東京で開催予定。また、「岡山大学病院・高津佳日本のうたコンサート」「たおやかに美しい日本の歌」など<日本歌曲をテーマとした演奏会>の企画・演奏を行なっている。ソプラノ歌手としても各地で演奏活動を行なう。コンサート「青の時刻(とき)」を自身のソロコンサートとして毎年開催。2014年より、様々な分野からゲストを招いて行なうトークコンサート「Sound &Talk」を開始する。FM津山「歌曲をあなたに」の番組制作、パーソナリティー。
ピアノおよび伴奏法を、岡野説子、星野明子、R.クレッチマール、ノーマン・シェトラー、呉恵珠の諸氏に、日本歌曲を塚田佳男氏に師事。また、声楽を内田陽一郎、藤崎育之、矢田部義弘の諸氏に師事。
「イタリアの風を歌うHIROSHIMAの仲間たち」ピアニスト。ふくやま日本歌曲塾演奏会員。Salon.K代表。 Official web site : http://salon-k.net/
http://kurabiya.com/
会費 5,000円(高校生以下2,000円)
岡田音楽サロン くらび舎:営業日:金、土、日
< 戻る