
注連縄作り
2016-12-18 (日)
明神鼻のふゆしごと~しめ縄作りに向けて~
12月に入り、新しい年を迎えるにあたっての準備が始まりますね。
明神鼻も、来年飾るしめ縄作りに向けて動き出しました。
しめ縄づくりは今年で2回目。
素人集団の小屋メンバーは、ありがたいことに地域のしめ縄づくり名人からご指導をいただいて、地域の方がしめ縄づくりの拠点にしている建物を利用させてもらっています。
まず、農家さんから藁をいただきにいくところから始まります。
「この藁何に使うの?」
「しめ縄を作るんですー」
「え!だったら初めに言ってくれたらよかったのにー」
しめ縄づくりに向いている藁=つまり米の品種があるのだと、初めて知りました。しめ縄づくりは米作りの時点からすでに始まっているのですね。。。。年を重ねるごとにしめ縄についての知識が増えていきます。
もらってきた藁はしめ縄が作りやすいように下準備して、
本格的にしめ縄づくりにとりかかるのは18日です。
しめ縄づくりは結構な力仕事、声をかけつつしめつつ、藁を補充しつつの連携プレーです。
18日に一緒にしめ縄作りに参加してくださる方を絶賛募集中です!
時間:10:00~12:00
場所:日比5丁目 旧ちどり旅館裏駐車場
ご持参いただくものは何もありません。作業できる服装でお出でください。
清水直人 森末治彦 梶谷浩子
https://www.facebook.com/myoujincoya/?hc_ref=NEWSFEED
参加費無料
< 戻る