
みなと音楽祭 “大沢 聡 バウハウス・フィナーレコンサート”
2017-03-25 (土)
長年玉野市の文化・芸術の発信拠点として、市民・県民に親しまれてきた玉野市文化会館バウハウスが、多くの人々に惜しまれながら2017年3月末をもって閉館となります。
その最後に当たり、岡山県内に愛好者の極めて多い、オカリナ奏者の至宝・大沢聡氏を玉野に招き、名残を惜しむバウハウス・フィナーレコンサートを、みなと音楽祭の一環として開催します。
このフィナーレコンサートを機に、バウハウスが音楽ホールとしていかに優れたホールであったかを、多くの人の胸に焼き付けます。
開演:14:00~(開場13:30)
連絡先:玉野みなと芸術フェスタ2016実行委員会☎090-5260-9057(斉藤)
オカリナ・大沢 聡
ピアノ・丹内真弓
ヴォーカル・合田友紀
(プロフィール)
大沢 聡 SATOSHI OSAWA(オカリナ)
国立音楽大学音楽学部器楽学科サキソフォン専攻在学中にオカリナと出会う。サキソフォンを服部吉之氏、下地啓二氏、オカリナを平本孝雄氏に師事。2004年10月、オカリナ奏者としてプロ活動を開始。世界初の3オクターブ複数管オカリナをプロ奏者として初めて使用。2006年、イタリアで東洋人初のリサイタルを開催、以降コンサート開催国はイタリア、韓国、台湾、中国、ドイツ、オーストリア、アメリカの7ヵ国。国内ではサントリーホール・東京オペラシティなどの著名ホールでリサイタルを開催したほか、伊勢神宮・伊弉諾神宮・石山寺・二条城などの歴史遺産でも演奏。これまでに国内で7枚・海外で3枚のCD、3枚のDVDを発表。2010年4月、プリマ楽器より「Osawa Ocarina」を発表し、複数管オカリナの世界的普及に貢献する。2008年度国際芸術連盟音楽賞、第3回東京サミット音楽コンクール奨励賞をともにオカリナで受賞。著書に「絶対!うまくなる オカリナ100のコツ」(ヤマハミュージックメディア)、「ダブル&トリプル・オカリナ入門」(プリマミュージック)、「トリプルオカリナコンサートレパートリー」(プリマミュージック)がある。国際芸術連盟専門家会員。やまなし大使、山梨市観光大使。URL:http://studiofiato.com/
丹内真弓 MAYUMI TANNAI(ピアノ)
東京音楽大学ピアノ科、ヤマハ音楽院を卒業。クラシックからロック・ジャズ・ソウル・ラテンまで幅広くこなすピアニスト。作編曲活動も行い、神奈川県民ミュージカルでは、10年間オリジナル曲を提供。教材用レコーディングのほか、楽譜出版物も多数手がけており、主なものにドレミ出版社「ラウンジ・ピアノ・セレクション カクテル・バー編」、リットミュージック「ピアノ基礎トレ365日!」「オーケストラと弾く!クラシック・ピアノ」、ヤマハ「プリント楽器」などがある。ピアノ指導者のためのセミナーや講座を各地区で開催し好評を博す。音楽之友社発行の雑誌「ムジカノーヴァ」に、ピアノアレンジを定期的に掲載している。フィルハーモニア室内管弦楽団のピアニスト。全日本ピアノ指導者協会正会員。オフィス・タンナイ主宰。URL:http://611pf-mayumi.a-3mt.com/
合田友紀 YUKI GODA(ヴォーカル)
岡山県玉野市出身。8歳から合唱を始める。岡山にて幼い頃から市民ミュージカルへの参加やCMソング、ナレーションや吹替の仕事をする。2002年には小椋佳ファミリーミュージカルの子役ケアマネージャーとして全国ツアーに参加。専門学校でミュージカルの基礎を学び2003年劇団四季に入団。10年間在籍し数多くの作品に出演する。在籍中は音楽担当や子役担当を務め子どもたちの指導に従事する。2013年岡山に戻り、県のPRを行う「晴れ女」に就任。全国各地のイベントに司会や歌で参加、PR動画「岡山県27市町村のうた」を作成する。テレビ東京の「カラオケバトル」などメディアにも多数出演。現在自身の経験を生かし、子どもたちの歌唱指導・イベントへの参加、楽曲制作なども行っている。
http://studiofiato.com/
入場料:一般/前売り3,000(当日3,500)、学生(大学生以下)/前売1,500(当日2,000)、未就学児(無料)
(チケット取扱:玉野市文化会館バウハウス、玉野市総合文化センター、Comuni Space 「uz」)
< 戻る